映画が秘める危険性 映画の裏を読む

f:id:moeees:20190110060824j:plain

 

映画というものは国や老若男女問わず、誰でも簡単に楽しめる世界中の庶民の娯楽の一つです。

 

 

私の場合、何の予定がない週末や休みの日は大体映画館へ足を運ぶか、家でのんびりNetflixを観るのが日課になっています。

 

 

 

今ではアマゾンプライムやHulu、Netflixに会員登録をして家で映画を観る人も多いのではないでしょうか?

 

2017年度の国内の有料動画配信サービス利用者数の内訳は、見放題の定額制サービスが1,190万人と発表されています。

 

 

一方、映画館に関して2017 年度の映画館入場者数は約1億7500万人と発表されています。日本の人口1憶2000万人に対してのこの数字はかなり大きいものと思います。

 

 

これからもわかるように、映画は多くの方から楽しまれています。また、現代は映画館だけでなく家でも簡単に映画を消費することが可能です。

 

私たちは映画が描く非現実的な世界観から想像力や夢を膨らませることができます。日々の日常から自分を引き離すことで、疲れを癒したりストレスを発散することもできます。

 

また、映画は人々に夢や感動、時には人生における教訓を与えてくれます。映画が人の心を動かし、1人の人生を変えることもできます。

 

しかし、映画を観ることは良いことばかりなのでしょうか。

 

私のブログの目的でもある

「考える」「疑いをかける」「裏を読む」

 

裏を返せば映画のダークな部分が発見できるのではないでしょうか?

 

 

よって今回は、映画をテーマに映画のダークな部分について書いていこうと思います。映画の持つ影響力を知ってもらった上で、今後の記事で文化帝国などと絡めて書いていこうと思っています。

 

先日、家族に勧められて映画『永遠の0』を鑑賞しました。

映画を見終えた頃には、私は息ができないほどに号泣をしていました。

 

映画の最後に流れるサザンオールスターズの「蛍」に不意を打たれてさらに涙が止まりませんでした。

 

しかし、映画の余韻に浸りながら自分を落ち着かせ、冷静に戻った私は変な違和感を覚えました。

 

f:id:moeees:20190112030354j:plain

永遠の0 平成最後の夏だからこそ、見ておきたい名作映画!|神アニメランキング!虹見式(二次見式)おすすめアニメ・アニソン・ラブコメ・異世界・原作マンガ・人気声優を紹介するメディア

 

映画「永遠の0」は2013年に公開されました。この映画は現代から第二次世界大戦まで記憶を遡っていくことで話が展開していきます。岡田准一の演じる宮部久蔵のは零戦の天才パイロットであり、またパイロットの中で一番の臆病者とも言われていました。それを耳にした宮部の孫である佐伯健太郎が臆病者であった宮部がなぜ特攻隊に志願して帰らぬ人となったのか、その理由を見つけることでストーリーが展開されていきます。

 

「娘に会うまで絶対に死なない」という妻と約束を交わした宮部は、その約束を果たすため、自分の命を大切にして守ることで臆病者と呼ばれていました。

 

しかし、そんな宮部が特攻隊のパイロットの教官という立場になったことで、特攻隊として死なせるための教育をしていながら自分だけが助かってもいいのか、自分だけが生き延びてもいいのかという気持ちを抱き始めます。

 

そこで宮部は特攻隊への志願を決意します。

 

そして特攻隊として出撃する当日、自分の零戦と部下の零戦を無理やり交換します。特攻により宮部は命を落としますが、部下はエンジン不良により帰還しました。宮部はエンジン不良であることを見抜いており、部下の命を救うために意図的に零戦を交換したのでした。

 

この映画は特攻隊兵士の苦悩や家族愛から視聴者の共感を訴えかけることで、多くの国民に感動を与えました。映画の受賞歴や、興行収入においても共に大きな快挙を上げています。また2015年には向井理主演としてテレビドラマ化もされました。

 

しかし、この映画の裏を読み取ってみると映画の意外なメッセージが見えてきます。

 

この映画は、戦争の悲惨さや不条理、または家族愛を訴えかけ視聴者の共感や涙を誘い込むことで、国のために命を捨てる行為を美しいものとして肯定し、それをロマンチシズムが残る戦争賛美のような描き方をしています。

 

また特攻隊員の悲劇や苦悩、人間性の素晴らしさなどを強調することで特攻という作戦を肯定し、戦争を起こした日本の加害性を薄めているような見方もできます。

 

つまり、第二次世界大戦時の日本帝国を賛美し美化しているという見方です。

 

 

映画評論家の佐藤忠男さんは自身の著書『映画をどう見るか』で、映画は「自惚れ鏡」という表現をしています。

 

自惚れ鏡とは、江戸時代従来の和鏡に対してガラスに水銀を塗った懐中鏡またはビードロ鏡として女性に親しまれていました。

 

辞書中では自惚れ鏡とは「容貌が実際よりも美しく映るところからいう」と説明されています。

 

つまり、映画とは自国にとって都合の良いように、真実や歴史が美化されて描かれるということです。

 

例で『永遠の0』を挙げたように、戦争もの映画やの歴史映画を考えてみたらわかりやすいと思います。

 

自国の都合の良いように映画を通して自国を美しく見せようします。

 

戦争ものや歴史映画に限らず、自国を映し出す映画はどんな映画でもそうです。

 

 

 前回の記事でも触れましたが映画を観るという行為は受け身の行為です。視聴者に「考える」暇を与えないほどに視聴者を映画の世界に引き込むことができます。

 

永遠の0を見終えた私のように、視聴者は完全に映画の主人公に感情移入され最終的にはすっかり主人公に自己投影をしている人も多いのではないでしょうか?

 

 よっていくらその映画が美化されているのかなかなか気づきにくいものです。

 

 映画は言ってしまえば一つの世界また国ともいえるのではないでしょうか。外界から隔離された限界のある世界です。

 

映画やメディア研究をするノッティンガム大学の教授ポール・グランジは自身の論文”Memory and Poplar Film"で映画のパワーについてこう述べています。

 

 "as a technology able to picture and embody the temporality of the past, cinema has become central to the mediation of memory in modern cultural life"

 

「テクノロジーが過去の一部または一時的な過去を巧みに表現し具体化することできるようになるにつれ、映画は現代の文化的生活における記憶の媒介の中心となった」と述べています。

 https://www.researchgate.net/publication/306092382_AN_ANALYSIS_OF_STEREOTYPE_AND_AGENDA_SETTING_THEORIES_IN_THE_PORTRAYAL_OF_MUSLIMS_IN_THE_KING

 

つまり、映画がどれだけ人々が文化的認識や記憶の構築をするうえでパワフルなものか、また大きな影響を与えているのかということです。

 

なので視聴者が映画の世界が一つの世界、それが全てと思うことも少なくないとおもいます。映画が国を代表しているようなものといっても過言ではないでしょう。

 

しかし、このように映画が生み出すダークなメッセージは、自国を映し出す「自惚れ鏡」だけではありません。

 

映画は、必ずしも自国を映し出すとは限らないからです。ある国が他国を舞台にして映画を製作する場合や他国の文化や人物を取り入れるもあります。

 

ここにも映画のダークなメッセージが隠されています。

 

私のブログは主にここが大きなテーマになると思います

 

では、自国ではなく他国を映し出すことにどのような危険が隠されているのでしょうか。  

 

前にも述べたように、映画は一つの世界を創り出しまた国を代表することができます。

それは、一つの国が事実や不実に関わらず想像上である国を自由に描き出すことができるということです。

 

つまり、一つの国がある国のステレオタイプを形成することを可能にします。また映画はすでに存在するステレオタイプを助長する影響力があります。

 

 分かりやすい例を挙げると、かなり昔の映画ですがあのオードリー・ヘプバーンが演じる有名な1961年に公開された『ティファアニーで朝食を』でも日本人がステレオタイプを助長するような描かれ方がされています。

f:id:moeees:20190110055120j:plain

ユニオシ - Wikipedia

 

ミッキールーニーが演じた映画のキャラクター、ユニオシは背が低く眼鏡をかけ、出っ歯であるという典型的な日本人のステレオタイプそのものです。

 

これは人種差別であったとかなり批判を受けています。

 

最近の欧米のハイスクールドラマでも、日本人に限らずアジア人は眼鏡をかけて真面目な生徒として描かれているのをよく目にします。

 

このように、映画が映し出す世界が人々のマインドをコントロールすることでストレオタイプを助長する危険性があります。

 

 序盤で述べたように映画は人々の考え方に大きな影響を与えることができます。

 

それは、人々に生きる希望や夢を与えることもできる一方で人々に虚構の世界を映し出し、不実の情報を与えることもできます。

 

それを私たちは常に頭の中に入れておく必要があります。ただ受け身態勢で映画の情報や映画で描かれる世界を鵜呑みにするのではなく、疑ってみることは、とても重要なことだと思います。

 

 

今回は、映画という大まかなテーマで映画を批判的に見ていきました。研究までには至りませんでしたが、これを通して映画がどれくらいの影響力を持っているかを知ってもらった上で今後の記事では、文化帝国主義やさらに一つの映画をテーマとした記事なども詳しく書いていこうと思っています。

 

cite